宅地開発の施工事例|土地・分譲、宅地の開発やリフォームのことなら株式会社グリーンフィルドにお任せください

東玉川学園分譲地ができるまでの道のり

開発がスタートしました。

樹木の伐採にあたり、関係者全員で敬意の念を持ってお清めに回ります。
地鎮祭の様子です。

工事の本格着工にあたり、安全を願って宮司様に地鎮祭を執り行っていただきました。
現場北側の間知ブロック擁壁部分から本格着工しました。

写真は擁壁下部の地盤で、良好な土丹層が出ております。
硬い地盤で掘削に苦労いたしました。
北側間知ブロック擁壁の様子です。

床付け、砕石敷き、転圧後に基礎コンクリートを打設しました。間知ブロックを積み重ねて擁壁を構築していきます。
床付けの様子です。

擁壁や地下車庫下部の地盤を平らに掘削し、構造物を作る床を整えます。 写真は区画3の車庫後方部分となります。平らに仕上げるために水糸を張って高さを管理します。
砕石敷き及び転圧工事の様子です。

床付けを行った地盤の上に砕石を敷き詰め、沈下することの無いように転圧を行います。
均しコンクリート(ステコンクリート)という工事の様子です。

構造体の下部を更に均一で平らにするためにコンクリートで整形します。
鉄筋の配筋工事の様子です。

ステコンクリートの上に配置した地下車庫や擁壁の底盤部分の鉄筋です。 部位ごとに検尺し、設計通りの配筋がなされているかを確認します。
鉄筋工事の続きです。

擁壁など壁にあたる部分の配筋の様子です。
鉄筋工事の続きです。

地下車庫部分の底盤打設前の配筋全体の状況です。
コンクリート打設工事の様子です。

底盤部分にコンクリートを流し込み、構造体を完成していきます。 隙間なく流し込む必要があるため、打設には注意が必要です。
コンクリートの製品管理を行っているところです。

打設したコンクリートの品質管理として、硬さ・温度・空気量・塩分濃度等、様々な測定を行います。 更には供試体を現場で採取し、後日破壊試験による強度確認を行います。
車庫本体のコンクリート打設状況です。

型枠工事を経て全体の姿が見えてきました。
完成した構造体の様子です。

コンクリート打設後、養生期間を経て型枠を外しました。
化粧型枠により自然石のような模様が浮き出ています。
防水処理を施工しているところです。

地下車庫の屋根及び壁部分にセメント系の防水材を塗布し、防水処理を施しています。
分譲地全体の工事状況です。

道路沿いの構造体が完成しましたので、前面側では給配水・ガス関連の工事を行い、後方では引き続き上段の 躯体工事と埋戻し工事に取り掛かっております。完成した擁壁を汚さないよう、シートにより養生して作業を進めます。
構造体の確認状況です。

完成した構造体が設計どおりの寸法となっているかどうか出来形を検尺します。
完成した擁壁の裏側です。

土で埋め戻すのですが、写真のように30cmごとにマーキングし、決まった厚さごとに転圧することで 良好な地盤を作り上げます。
埋戻しの状況です。

30cmごとに確実に付き固めていきます。擁壁背面から手前30cmは水が浸透しやすいように 砕石にて埋め戻していきます。
埋戻し状況の続きです。9層目まで完了しました。
上部躯体工事の様子です。

下部擁壁の埋戻し完了後、同様の手順で上部躯体を構築し後列の構造体が完成しました。
仕上げ工事の状況です。

周辺道路の整備、宅地のライフラインの布設工事などを行います。
役所による中間検査の様子です。

設計通りの施工となっているかどうかについて細部まで確認していただきます。
役所による完成検査の様子です。

関係各部署により必要な検査を実施していただきます。
完成検査の続きです。

細部まできちんと確認を受けます。
検査を終え、ついに分譲地が完成しました。

担当の松尾氏も自信のの力作が完成して肩の荷が降りたことでしょう。お疲れ様でした。
東玉川学園分譲地、堂々の完成です。

日当たりの良いひな壇宅地が完成しました。景観に配慮した擬石化粧の擁壁が生えます。

ページのトップへ

土地・分譲
宅地開発事業
施工事例